• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

スタッフ

2017年2月7日水産林務委員会で質問

2017年2月8日 by スタッフ

2017年2月7日(火)
真下紀子道議は、水産林務委員会で質問
北海道では林業労働者数は増加傾向にあるものの、60歳以上の労働者は依然として多く、新規参入者の約2割が1年以内に離職しています。今後、担い手をV字回復できるのかどうかがかかったと言える第5期「北海道における林業労働力の確保の促進に関する基本計画」策定に向けて、2月7日(火)の水産林務委員会で真下議員が質疑しました。
2017.2.8_suisan1

省力化・就労環境改善へ
下草刈りや植林などの造林や、種苗生産の作業は、地形や天候などの影響を受けやすいことに加え、多くの人手を必要とし、省力化が進んでいないなどの厳しい就労環境にあります。植林作業の省力が期待されるコンテナ苗の実用化の検討や、今年度から上川や十勝など全道5地域で下草刈りなどの軽労化に向けた機械を導入、異業種との連携による通年雇用化の促進など、教育関係機関や林業事業体などが参画する地域協議会の取組に支援し、就労環境の改善にとりくむと答弁しました。

 

長期研修による支援を
国の研修事業と合わせ、03年度に道が創設した「緑の雇用」現場技能者育成推進事業によるフォレストワーカー、フォレストリーダーの育成、「森林整備担い手対策基金」を活用した高性能林業機械の操作やメンテナンス、路網整備などの短期の研修を国の事業と組み合わせて実施し、技術者の育成を計画的に進めると答えました。

農業高校生などの就業対策を
道内の農業高校のうち3校に森林科学科があります。道教委の調査では、林業関連への就業は3割に止まっていますが、基本計画案には直接的な内容が盛り込まれていません。

度は、授業の一環として道有林における枝打ちなどの体験学習や伐採作業、木材の加工工程の見学会の実施、「林業・木材産業業界セミナー」などの就業相談会やインターンシップの実施に向けた説明会の開催ななど、地域協議会への支援を強化・充実させていくと答えました。

新規の確保対策
道は、若年者はじめ新規就業者の獲得のため、今年度から地域協議会が行うイベントでの高校生の林業体験紹介DVDの活用、フェイスブックでの情報発信、インターンシップの実施、相談会を支援。基本計画に基づき、基金を活用して通年雇用化に向けた奨励金の活用や、デザイン性に優れた安全服の購入、屋外用の簡易トイレの整備などに取り組む林業事業体に支援するなど、就労環境の改善にとりくむと答弁しました。

小野寺水産林務部長は、林業の成長産業化への期待の高まりなどを踏まえた取り組みが重要とのべ、新規就業者の活躍事例や、経営力の向上に取り組む事業体の紹介とCLTや木質バイオマスなど付加価値を高めた木材利用など、発信力を強化し、林業の今日的経営や展望を前面に出して林業労働者の確保・育成にとりくむと答えました。

2015年度の林業労働実態調査

林業労働者数 造林 種苗
2015年度

(2005年度比)

4,254人

(△469人)

1,735人

(▼137人)

355人

(▼144人)

Filed Under: 2017年道議会特別委員会

2017年1月29日はっらっ道政レポート275号

2017年1月28日 by スタッフ

275_1 275_2

はつらつ道政レポート275PDF

 

Filed Under: はつらつ道政レポート

旭川消費者協会の新年交流会に参加

2017年1月28日 by スタッフ

2017年1月27日(金)旭川消費者協会の新年交流会に参加

1月27日、札幌での知事への要望書提出後、旭川市で開催された旭川消費者協会の新年交流会に参加、交流会の乾杯の挨拶をさせていただきました。

2017.1.27_syouhisya1
劇団「風」の「テレビショッピングの後悔」という寸劇の中で、テレビショッピングで買い物した後で、いらないと思って「思い直して」も、クーリングオフがなく「返品できない※注」ので、よく考えてと教えていただきました。

※テレビショッピングなどの通信販売には、クーリング・オフ制度はない。返品ができるかどうかは、それぞれの販売元が決めており、販売元の「返品特約」に従うことになっている。通信販売などの場合、注文するまでに、注文の期間は…放映から10日間と考えて決める時間があり、通信販売の場合は、特定商取引法のクーリング・オフの制度はなく、事業者の定めた返品特約の決まりに従うことになります。

2017.1.27_syouhisya2 2017.1.27_syouhisya3

Filed Under: その他の分類

道内鉄道網維持など、2017年度予算要望を提出

2017年1月28日 by スタッフ

2017年1月27日(金)要望書を提出
高橋はるみ知事に道議団揃って2017年度予算要望を提出しました。
この日、災害対策とJRの存続、国保広域化や子どもの貧困対策と教育支援、
多子世帯の保育料軽減などを要望しました。知事からも検討するとの回答を
いただきましたが、道議会の議会でも要望実現を目指して発言を予定してい
ます。これからが、頑張りどころです。

2017.1.27_chiji_youbousyo1

2017.1.27_chiji_youbousyo2

しんぶん赤旗記事2017. 1. 31
2017.1.31_chiji_youbou3

Filed Under: その他の分類, 意見書

2017年1月新春号 はっらっ道政レポート274号

2017年1月18日 by スタッフ

haturatu_dousei_report_274_1 haturatu_dousei_report_274_2

はつらつ道政レポート274PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

2017年 あけましておめでとうございます。

2017年1月1日 by スタッフ

2017年 あけましておめでとうございます。

昨年は台風・大雨被害などでの被災にたいへんな年でした。また、格差が広がりあらゆる世代の貧困が深刻となっていることも浮き彫りになっています。こうした中、市民と野党共闘が参議院選挙で大きな政治の変化をつくりだしました。みなさんのご支援に感謝申し上げます。

安倍政権は昨年の臨時国会で年金カット、カジノ解禁、TPPなど、国民の声を聞き入れることなく次々と強行採決しました。医療や介護の国民負担を増やす一方、南スーダンでの戦争法発動など、安倍政権は数の力で暴走しています。今こそ国民の力で、歯止めと転換が必要です。

北海道はいまだ景気の低迷が続き、働き方の改善やJRの路線維持など特有の課題が山積しています。遠くない時期となる総選挙で、これまでの枠を乗り越えてとりくみ、市民と野党の力強い共闘で、新しい政治をつくる年にしていく決意です。

今年も、よろしくお願いいたします。

2017-1-1

日本共産党 北海道議会議員 真下 紀子

Filed Under: その他の分類

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 90
  • Page 91
  • Page 92
  • Page 93
  • Page 94
  • Interim pages omitted …
  • Page 104
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年8月 (1)
  • 2025年7月 (3)
  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

Copyright © 2025 真下紀子