2024年8月2日しんぶん赤旗

2024年7月26日しんぶん赤旗

2024年7月20日しんぶん赤旗

子どもたちに明るい未来を
by スタッフ
by スタッフ
by スタッフ
by スタッフ
2024年7月3日北海道議会予算特別委員会で、真下紀子道議は、鈴木知事に宿泊税について質問しました。
宿泊税の有識者懇談会で宿泊税の新案に、道内の宿泊業界の中心的な存在となる日本旅館協会が反対を表明しています。道の対応によっては徴収代行業務を拒否という意見もあります。
真下道議は、道民の理解を得られたとは言えないと、指摘しました。
鈴木知事は、かねてから観光施策のより一層の充実、強化という観点からの発言もあったかというふうに考えており、こういう意見も踏まえて、より多くの方々が理解いただける制度となるよう検討を進めていきたいとしていますが、広報誌ほっかいどう6月号にある、パプコメも意見募集・宿泊税の意見を聞く2次元コードから意見募集フォームが出てこない状況に気づかず、指摘を受けて慌てて修正するという状況でした。
島根県知事は2024年4月12日、松江市が観光振興の財源として導入を検討している法定外目的税の宿泊税について、「観光目的以外の宿泊者の税負担を回避できる余地を作るべき」との意見公募(パブリックコメント)を松江市に提出しています。島根県知事は、宿泊税の使い道を観光振興とする以上、観光目的の宿泊者に課税すべきで「受益がない者からも一律に徴収することは、課税の公平性以前に、課税の正当性に欠ける」と指摘しています。通院やビジネスでの宿泊者、交通事情から通院・出産のために宿泊せざるを得ない人たちを「消費力のある人」とみなして、「宿泊税も払えるはずだという考え方は理解できない」と指摘しています。
2024.7.6 しんぶん赤旗
北海道HOME›経済部›観光局観光振興課›観光振興を目的とした新税について から引用
新税の考え方より(PDFデータ一部抜粋)
新税の考え方説明要旨(PDFデータより)
by スタッフ
by スタッフ
出口のないトンネルに止まっている北海道新幹線札幌延伸工事。鉄道運輸機構に説明と厳しい検証求めました。
想定外の岩塊が見つかったことなどを理由に計画通りに工事を進められなかった責任を認めるべきでしょう。
JR北海道の経営を圧迫する 新幹線2024.7.2道議会予算特別委員会
道は大変遺憾と表明しましたが、鉄道運輸機構北海道局は責任を認めていません。
新函館〜新青森の赤字も続きJR北海道の経営を圧迫し続けます。
北海道新幹線の延伸工事、新函館北斗―札幌間で2024年3月20日に6件目の死亡事故がありました。事故は北海道長万部町中ノ沢の高架橋建設現場。トレーラーから鉄骨を下ろす際、荷崩れしました。予定の2030年度末、札幌延伸新幹線開業が間に合わない情勢、建設費高騰と212キロの区間のうち8割トンネルで、難しい工事が想定されています。死亡事故は6件となりました。2018年7月野田追トンネル坑内で作業中に、後退したサイドダンプショベルにひかれる。2020年5月二ツ森トンネル坑内で、高所作業車での作業中に死亡。2022年4月野田追トンネル坑内で片付け作業中後退したユニック車にひかれる。2022年9月羊蹄トンネル立坑掘削作業で、地下に降りる昇降設備最下段に墜落、2022年12月朝里トンネル坑内で、横坑の施工中にコンクリートを吹き付ける機械などに挟まれる。6人もの命を犠牲にし、予定通りに開業できなくても責任は認めないで、前に進めるのが仕事という回答がされています。
地方の事業費負担は法律で決まっているので事業費が見直されれば青天井となる心配が。何より赤字が続く新幹線の影響で地方路線に皺寄せされてはたまりません。
費用対効果は掛け値なしで見直さなければ、出口の見えないトンネルへの税金投入が続くだけです。
2024年6月20日真下紀子道議は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対し、新幹線 札幌延伸に関する要請を行いました。
◯2035年度開業の計画を5年前倒しした経緯の公表と検証を求めました。
◯今後の計画や事業費の全容を早期に明らかにし、延伸見直しを含めた抜本的な検証を求めました。
畠山和也氏は、自民党や経済界から工期を急ぐように要請があったとはいえ現場に無理がかかっているのであれば、政治的な責任も含めて問わなければならない。語っています。
2024年6月22日(土)しんぶん赤旗