• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

スタッフ

コロナ病床確保補助金継続を 入院受入医療機関緊急支援事業補助金を9月末で打ち切り、国は即応病床の準備に支援をしないと決定。

2022年11月2日 by スタッフ

2022年11月1日(火)の道議会保健福祉委員会
北海道 感染拡大コロナ病床確保補助金継続を

2022年11月1日に北海道の新型コロナウィルス新規感染者は7638人にのぼり、全国最多となりました。一日に7000人を超えるのは、今年の8月20日以来で、第7波が終息しないまま増加傾向となっています。

旭川市の新規感染者は603人です。病床使用率が50%を超える日が続いており、基幹病院だけではなく、複数の民間医療機関で患者を受け入るために、入院患者の退院・転院調整、新たな入院中止を行ったりしながら、即応病床の準備を進めています。準備期間は診療報酬も減ります。またスタッフの確保も必要です。IMG_1669

ところが、国は、入院受入医療機関緊急支援事業補助金を9月末で打ち切り、即応病床の準備に支援をしないと決定しています。2022年10月27日に国会交渉の中で、真下紀子道議と能登谷繁市議が厚労省に対して補助金の継続を求めました。

11月1日(火)の道議会保健福祉委員会で、真下道議は、北海道と旭川市の感染拡大状況を示し、準備をしていた現場に困惑と混乱が広がっているとのべ、緊急支援事業の対象とする国への要請を、道に求めました。道は、「十分かつ継続的な財政措置を知事会はもとより、道独自にも国に直接要望してきたが、今後も機会あるごとに国に働きかけ、医療機関に必要な支援に取り組む」と答えました。

また、都道府県が包括的に支援する交付金は、10月以降の継続決定後一か月を過ぎても運営要綱が示されていない問題を質問しました。

道は、「国は2022年9月30日を期限としていたが、10月以降の継続の連絡が9月22日に唐突に事前連絡もなく示された。病床確保料の大きな見直しも行われ、全国的に大きな影響があるため、知事会と厚労省との運用面での協議が連日すすめられている中、国から制度の詳細が示されていない。協議結果を踏まえ、速やかに周知していく」と答えました。真下道議は、「自治体も現場も国に翻弄されている。力を合わせて必要な支援策を実施させよう」と発言しました。
下記参考資料 厚生労働省HPより抜粋
令和4年10月31日までの申請分について 本補助金の概要資料

スクリーンショット(2022-11-03 8.38.03)

事務連絡スクリーンショット(2022-11-03 8.39.32)

スクリーンショット(2022-11-03 8.39.42)

スクリーンショット(2022-11-03 8.39.54)

下記参考資料抜粋 厚生労働省HPへリンク
【令和4年度】
・医療機関へのご案内
・本補助金の概要資料
・Q&A
・交付要綱


しんぶん赤旗 2022.11.1

2022.11.1_iryou_kikan1

Filed Under: その他の分類, 議会活動

指定難病受給者症の交付遅れ道の甘い認識 交付対象31,200人のうち約27,000人が未交付となり、10月末でも23,732人に留まる。

2022年11月2日 by スタッフ

2022年11月1日 保健福祉委員会
指定難病受給者症の交付遅れ道の甘い認識人員不足と負担は一時的

道は、これまで指定難病受給者症の交付事務を、26の道内保健所で対応していましたが、保健所がコロナ対応で業務が逼迫しているとして、今年4月から本庁が一括して受給者証の認定事務を行っています。しかし、9月末の有効期限に交付が間に合わず、交付対象31,200人のうち約27,000人が未交付となり、10月末でも交付されたのは23,732人(約76%)にとどまっていることが明らかになりました。

IMG_1684

真下紀子道議は、2022年11月1日の保健福祉委員会で交付事務の遅延原因等について質問しました。道は、幹部職員の間でも有効期限が切れても、償還払によって還付されるという安易な認識だったと回答しました。

真下道議は「問い合わせが増えた9月に判断していれば少なくとも患者負担は生じなかった。二重に罪深い」と述べ、交付の遅れによる自己負担の影響を軽んじていたことが明らかになりました。

また、道は、電話対応などの業務や、保健所全体に集中した対応をしていたことを把握していなかっただけでなく、職員は7人、派遣職員8人で対応に留まり、人員確保も不十分で、事務の進捗管理をする工程表もなく、処理件数も把握していませんでした。

9月末に問い合わせが集中したことを確認した真下道議は、有効期限内に延長せず、2022年10月1日から道が有効期間の延長を決めた7日までの受診に自己負担が生じたと指摘し、これまでの償還申請は50件、72万円にとどまっており、医療機関や薬局の協力も得て、償還を遺漏なく行うよう求めました。

遅延が発覚後、部内40人の職員が休日返上で対応していました。

しかし、本庁もコロナ対応で保健福祉部の人員不足は限界を超えていると指摘した真下道議は、人員確保の必要性を強調しました。これまで高橋はるみ元知事によって重症者と負担額の重い患者に対象が限定されたため影響は大きいと指摘し、二度と同様の事態が起こらないよう体制強化と再発防止策を求めました。


しんぶん赤旗 2022.11.5

 

Filed Under: その他の分類, 議会活動

YouTube動画 2022年10月4日 予算特別第2分科会教育委員会所管審査

2022年10月29日 by スタッフ

2022年10月4日 予算特別第2分科会教育委員会所管審査

YouTube動画 教育委員会所管審査全ての動画です。

2022.10.5_kyouiku1-2-644x483

支援学校高等部の窯業科における薬品使用の実態、指導と劇物使用を代替品へ変更について。

道立高校生理用品設置について、現在実施ている学校の調査状況や調査後に反映させる方策について。

校則見直しについて進捗状況や変更された具体例について。

家庭教育支援について

旭川市のいじめについて

Filed Under: 2022年第3回定例道議会, その他の分類

2022年10月28日真下道議が政府交渉、藤木農水産政務官に要請

2022年10月29日 by スタッフ

2022年10月28日真下道議が政府交渉、藤木農水産政務官に要請

要請内容
①水田から転作した農家を支援していた交付金の見直しをめぐって農家や実態を踏まえた制度とすること
②酪農の飼料、生産コストの上昇分の補てん
③乳価対策
④畜産クラスターの債務返済の返済猶予や金融支援
⑤ホルスタイン雄仔牛等の価格暴落への緊急対策を

2022.10.28_nousuisyou2 2022.10.28_nousuisyou3 2022.10.28_nousuisyou4

2022.10.29 しんぶん赤旗

2022.10.29_teturo1

Filed Under: その他の分類, 意見書

「家庭教育支援条例」制定を狙う旧統一教会関係団体の介入を防げ

2022年10月29日 by スタッフ

国が家庭教育に介入しないと確認されており、旧統一教会関係団体に介入させないように国が介入すべきと、文部科学省に交渉を行ないました。

2022.10.28_gyousei2

2022.10.28 しんぶん赤旗2022.10.28_gyousei1

日本共産党の吉良よし子議員は10月27日の参院文教科学委員会で、統一協会(世界平和統一家庭連合)が「家庭教育支援」政策にどれだけの影響を与えてきたのか、自民党と統一協会の癒着を徹底的に調査すべきと質問にたちました。
2022.10.27_123
 吉良よし子議員は、統一協会は児童虐待などの子どもをめぐる問題を「家庭の教育力の低下」と決めつけ、「親の学び」と「伝統的な子育て」を押し付けるなど、公然と家庭のあり方に介入しようとする団体だと指摘しています。
統一協会系月刊誌『世界思想』でもたびたび特集を組み、家庭教育支援法と家庭教育支援条例の制定を強く推し進めてきたと強調しました。
 吉良よし子議員は、自民党議員が条例制定前に統一協会の教会で条例推進講座に参加していた岡山県や、条例制定を目指す「旭川家庭教育を支援する会」の会長を自民党国会議員が務め、実質的な事務局を統一協会が担っていたとされる旭川市などの具体事例を示し、「条例制定をめぐる癒着を徹底的に調査すべきだ」と迫っています。

統一協会の開祖・文鮮明が提唱した日韓トンネルの実現めざす「国際ハイウェイ財団」のセミナーに、2014年と2015年、旭川市立大学の学長予定者である三上隆氏が、講師を務めていました。三上氏は「広告塔との認識はなかったが、今となっては名前を使われたことは否定できない」と答え、関係を断つと語りました。 

2022.10.26 しんぶん赤旗

2022.10.26_asahikawa2

IMG_0008

Filed Under: その他の分類, 新聞記事等(メディア)

国土交通省へ、新幹線延伸にともなうローカル線バス転換問題

2022年10月29日 by スタッフ

2022.10.29_teturo2

2022.10.29 しんぶん赤旗

 

2022.10.29_teturo1

Filed Under: その他の分類, 新聞記事等(メディア)

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 19
  • Page 20
  • Page 21
  • Page 22
  • Page 23
  • Interim pages omitted …
  • Page 103
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © 2025 真下紀子