• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

事務所 スタッフ

11月10日(月)2014年道議会 決算特別委員会 保健福祉 第1分科会

2014年11月10日 by 事務所 スタッフ

保健福祉 第1分科会

「札幌市内の病院で看護師の過労死自殺に胸がつまります」と切り出した真下議員。北海道看護協会の調査では、月平均の夜勤が3交代制勤務で9回以上が3割を超え、2交代で5回以上が4割を超えています。

「命と健康を預かる医療現場で、看護職員が過労死で死亡するなどあってはならない」と、11月10日の決算特別委員会で、看護職員の深刻な動務の改善を求めました。

看護職員の深刻な動務改善を

11月10日、道議会決算特別委員会で、真下紀子道議は長時間労働など看護職員の深刻な勤務の改善を求めました。

北海道看護協会の調査では、月平均の夜勤が3交代制勤務で9回以上が3割を超え、2交代で5回以上が4割を超えています。

真下道議は、2014年度の日本医労連の実態調査で、2交代が30%と過去最高となり、16時間勤務体制の病棟が5割を超えていることを紹介し、「看護師不足を長時間勤務で補っているのが実態」と指摘。

昨年度の正規看護職員の月平均の時間外勤務時間で、50~100時間が5施設、100時間以上が3施設あることについて、「過労死ラインを超える重大な事態であり、即刻是正が必要だ」とただしました。

真下道議は「命と健康を預かる医療現場で、看護職員が過労死で死亡するなどあってはならない」とのべ、対応を求めたのに対し、細口貴雄医務薬務担当局長は「日本看護協会の11項目のガイドラインにそった調査の提供を受け、医療機関における勤務環境の改善に努めていく」とこたえました。

看護職員の勤務実態に付いての質問の一部を紹介

真下道議質問
札幌医療センターに勤務していた、女性看護士さんが自殺をした。大変痛ましい思いでいっぱいです。労災申請を受けた札幌東労基署が、3月に調査をした結果、各職員のICカードに記録された退勤時間と所属部署に申請した残業時間が一致をしない事が判明しまして9月上旬、職員への残業代や、深夜手当など割り増し賃金を支払っていなかったとして、同センターに是正勧告が出されております。対象は、退職者を含め、700人以上で未払い額は、数億円になる見通しと報道されています。看護職員の労働勤環境改善については、これまでも質問してきましたが、道内の状況に付いてあらためて、以下伺っておきます。はじめに2012年度と2013年度の看護職員の勤務形態に付いてどのように把握をされているのか、また、特徴的な変化は、どうとらえているのかるのか。

医務薬務課看護政策担当大岩課長答弁
看護職員の定着にしするため、北海道看護協会では、平成19年から、毎年勤務時間や年休取得の状況に加え、退職の理由や育児支援策の、実施状況等を把握する事を目的とした病院、診療所、介護老人福祉施設、訪問看護ステーションなど、道内約2000施設の看護管理者を対象とした、看護職員時給状況調査を実施しており、道におけましては、この調査結果により、看護職員の勤務の状況を把握してきている所であります。この調査におきまして、勤務形態は200から499床の病院で、平成24年度までは、二交代に次いで3交代が多くなっておりましたが、平成25年度においては、二交代・三交代併用が三交代を上回る結果となっており、勤務形態の多様化が見られる所であります。

真下道議質問
日本医療連合会の2014年度の夜勤実態調査では、二交代が30%と過去最高になっています。16時間以上の病棟が5割を超えている。答弁では、勤務の多様化と答弁されていましたが、実態は看護士不足を勤務で補っているのが、実態だと思います。では、月平均の夜勤回数はどのようになっているのか、併せて三交代を九回以上、二交代で五回以上の夜勤をこなしているところは、どのくらいあるのか。を質問した。

真下道議の質問
札幌医療センターに勤務していた、女性看護士さんが自殺をした。大変痛ましい思いでいっぱいです。労災申請を受けた札幌東労基署が、3月に調査をした結果、各職員のICカードに記録された退勤時間と所属部署に申請した残業時間が一致をしない事が判明しまして9月上旬、職員への残業代や、深夜手当など割り増し賃金を支払っていなかったとして、同センターに是正勧告が出されております。対象は、退職者を含め、700人以上で未払い額は、数億円になる見通しと報道されています。看護職員の労働勤環境改善については、これまでも質問してきましたが、道内の状況に付いてあらためて、以下伺っておきます。はじめに2012年度と2013年度の看護職員の勤務形態に付いてどのように把握をされているのか、また、特徴的な変化は、どうとらえているのかるのか。

 

Filed Under: 議会活動

真下紀子道議 11月7日(金)2014年道議会 決算特別委員会

2014年11月7日 by 事務所 スタッフ

真下道議の質問

真下道議から、道の発電施設売電契約の課題が質問された。道営電気事業の北電への売電に関する質問から、2013年度の販売実績と単価を確認10年間の推移を確認した。発電課長からはH25年度1kw/hあたり9円53銭 2億6千万kw/h。10年間の推移は、H16年度の11円72銭とくらべ2円19銭低い推移となっている事が確認され、料金単価が引き下げられている事がわかった。

また、超過停止割引料金が3300万円発生しており、発電施設の点検や降雨量の関係、岩尾内ダムの水車発電機分解作業のため長期に停止し、放流により影響と答弁がされたが、このような場合の他の電力会社ではどのような契約がされているのかは、発電課長からは回答されなかった。

真下道議からの、これらの質問で契約上の課題が見えてきた。道営電力量は家庭に置ける電力供給量の2.4%と、非常に少ない電力量という事が明らかになった。売電の利益の活用と、北海道の再生可能エネルギーのポテンシャルを生かす取り組み強化を求めた。

Filed Under: 議会活動

真下紀子道議 11月7日(金)2014年道議会 決算特別委員会

2014年11月7日 by 事務所 スタッフ

企業局所管審査
道立病院では、4月からの消費税8%増税の負担増が約1億6600万円、北電の電気料金引き上げによる負担増が約1450万円、11月からの再値上げで約700万円の負担。道も「大きな影響」と認めるくらい、地域医療を担う道立病院の経営にとっても、大きな負担です。

 

Filed Under: 議会活動

10月3日 2014年第3回定例道議会 本会議

2014年10月3日 by 事務所 スタッフ

反対討論
議案第13号北海道認定こども園の認定基準の一部改正、第16号北海道立学校の一部変更、赤平高等学校、札幌拓北高等学校、戸井高等学校の廃止に反対する討論。高橋知事の12年間道政の中で道立高校が38校が減らされ道立高校が202校になる。

また第31号、第32号、第33号に対する反対討論を行った。

PDF 平成26年第3回北海道議会定例会に提案する条例案(12件)

 

Filed Under: 議会活動

10月1日 2014年第3回定例道議会 予算特別委員会

2014年10月1日 by 事務所 スタッフ

2014年10月1日北海道議会予算特別委員会知事総括質疑 真下道議が、北電のウラ出向を指摘。道が確認しても、出向先を説明すらしない姿勢に北電は、道民に対し丁寧な説明が出来ていないと指摘した。

高橋知事の北電は、道民の声を真摯に受け止め企業経営全般にわたるさらなる合理化、効率化に取り組み、道民や事業者のみなさま方に丁寧かつわりやすく説明を尽くすべきと考えるところと答弁したが、真下道議は、知事にそうなっていないと指摘、具体的に道経連に照会し事務局長以下23人の組織に北電から7名も出向者がいる事を知る事が出来たのに、北電が相手の事情を理由にして道経連等の出向について隠している。

また、専務が電気料金から約2000万円の報酬を得ており、道も派遣や天下りしている先と指摘した。これらの事に対し、知事はどう考えているのかを質問している。

Filed Under: 議会活動

9月30日 2014年第3回定例道議会 予算特別委員会

2014年9月30日 by 事務所 スタッフ

教育委員会所管審査
定時制高校の学校給食に関する質問、また給食調理員の待遇と民間移行の点検をするべきと提起している。

 

014年9月30日北海道議会予算特別委員会 真下道議が、学校給食に関する質問。定時制高校の生徒会アンケートで、給食が民間になり、おいしくなくなったと回答が増えている結果が出ていることを上げ、定時制高校の民間委託は経済性優先ではなく、給食の役割が生かせるように取り組んでゆく必要性があると指摘、また給食調理員の業務過多への配慮を質問した。

栄養教諭が配置されていない学校での業務の形態に違いが多く、改善が必要。実態に合わせて残業に対しては適切に手当をつけるべきと質問している。食材の発注業務、受け入れ業務、給食日誌の作成など2名体制で、200食以上つくるケースもあり調理員が、多くの業務を5時間45分では、できないのではないかと、残業手当の改善を求めた。残業を行うことが、校長や学校の査定が下がったりすることはないとの回答も引き出させている質問になっている。

Filed Under: 議会活動

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © 2025 真下紀子