• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

2022年第3回定例道議会

多忙な学校の中では大変なことなのに大きく前進していると真下道議は委員会で評価

2022年10月6日 by スタッフ

2022年10月5日(水)の道議会予算特別委員会

いわゆる「ブラック校則」道立高校における校則について調査し2021年6月16日記者会見を行なってから、大きな改善がなされています。北海道教育委員会は2022年9月に、各道立学校における「校則の見直しの状況」を取りまとめ発表しました。地毛証明ゼロ、全校で校則をホームページで公開が実現しました。そのほかにも略装のポロシャツ導入、ツーブロックOK、ジャージ下校可などとなっています。グラフ123

真下道議は、これまでの古い価値観を変えて校則を見直すことは、多忙な学校の中では大変なことなのに大きく前進していると、委員会で評価する発言をしました。

YouTube動画 予算特別委員会 教育委員会所管 道立高校校則について

しんぶん赤旗 2022.10.12

2022.10.4_kousoku1


2021年6月16日「道立高校校則実態調査」の記者会見の様子
日本共産党北海道議会議員団

2021.6.15_kousoku12021年6月16日 調査目的と経緯
社会の常識からみて明らかにおかしい校則や生徒心得など、いわゆる「ブラック校則」が社会的注目を集めており、その実態に批判が集まっている。しかし、実態について未だ多くが明らかになっておらず、不合理な校則に声を上げにくい状況にある。

私たちの会派は、道立高校における校則について調査を行い、今後、道議会において、校則や生徒指導のあり方について問題提起を行う目的で、標記の調査を実施しました。

今回の校則実態調査は、「どこの高校のこの校則が問題だ」という告発ではなく、「子どもの権利を守るためにはどうしたらよいか」「全ての子どもを尊重する教育」の視点を柱に据え、道立高校における校則の実態を道民に知ってもらい、議論の契機とすることです。

2021年6月16日 日本共産党北海道議会議員団としての見解
「校則」は、「学校が教育目的を達成するために必要かつ合理的範囲内」で制定されるものであり、「絶えず積極的に見直さなければなりません」とされている(文科省「生徒指導提要」)。この前提から逸脱した、或いは逸脱したと思われる校則が相次いで確認されたことは、子どもを必要以上に縛り付け、必要以上の管理教育を子どもに押し付けている実態があると言わざるを得ない。

校則問題を考える上で、日本共産党は「どうすれば子どもの権利を守れるか」「どうやって子どもの直接参加で校則を変えていくか」を大切にしている。当事者である子どもたちが自らのこととして考え、人権や学習権の保障にふさわしい校則にするために、議論し、尊重される必要があると考える。

校則は生徒自身の手により絶えず積極的に見直すことが求められており、何よりも学校の主役である児童生徒の意見、保護者や地域の声もしっかりと踏まえる必要がある。

日本共産党道議団は、以下の点について改善が必要と考えるが、当事者である高校生、学校関係者、保護者をはじめ、道民のみなさんと今後とも意見交換を重ね、校則の改善に取り組んでいく契機として報道発表を行いました。


2022年10月5日 第3回定例道議会予算特別委員会で、真下道議は、いろいろな課題も見えてきており、これからも見直しをすすめるために、乗り越えていきましょうと委員会での質問を結んでいます。
調査結果
スクリーンショット(2022-10-08 17.31.34)スクリーンショット(2022-10-08 17.31.07)スクリーンショット(2022-10-08 17.31.19)
スクリーンショット(2022-10-08 17.31.59)スクリーンショット(2022-10-08 17.32.09)

Filed Under: 2022年第3回定例道議会, その他の分類, 議会活動

窯業実習で使用の揮発性有機溶剤の使用、道教委の特別支援教育課が改善を徹底指導と答弁

2022年10月6日 by スタッフ

2022年第3回定例道議会 予算特別委員会 教育委員会所管

2022年10月4日(火)の道議会予算特別委員会で真下紀子道議は、特別支援学校高等部の窯業実習で使われている揮発性有機溶剤の使用と管理、代替品への置き換え促進を求める質問を行いました。2022.10.5_kyouiku1

窯業科教員は、特別支援・高校教諭の年許状を持っている教員が指導しており、専門教科免許も特定の資格もなく、校内研修や教材研究で対応しているだけで専門性の向上が求められます。

 真下紀子議員の質問では、窯業科で使用される撥水剤含有物には、キシレン・トルエン・MEK(メチルエチルケトン)など劇物が含まれ、刷毛の洗浄にはアセトンを使用しているが、いずれも揮発性有機溶剤で、化学物質過敏症の発症リスクや防護措置や管理、廃棄が適切に行われならないと指摘しています。中でも「現場では、アセトンを食用瓶に小分けしたり、適切な換気や薬品管理に課題がある。」と具体例を示して旧態依然とした使用の是正を求めています。

 道教委の特別支援教育課は、各学校の薬品管理の実態を把握し、適切な取り扱いを改めて学校に指導すると答弁しました。また危険性の十分な理解とともに水溶性の代替品も含め、安全性を確保することの大切さを強調し「理科薬品等の取扱いに関する手引」の活用方法を周知徹底、不要となった薬品の廃棄についても安全管理の徹底を指導すると答えています。

 真下紀子議員は最小限の薬品管理し、多忙な現場の負担とならないよう配慮も求めています。

YouTube動画 予算特別委員会 教育委員会所管

2022.10.4_yougyou1

Filed Under: 2022年第3回定例道議会, その他の分類, 議会活動

北海道HP–> 保健福祉部–>福祉局地域福祉課HPが更新。真下紀子道議が北海道の生活保護広報の改善を求める

2022年9月16日 by スタッフ

2022年9月6日 道議会保健福祉員会

真下紀子道議が、生活保護の広報の改善を求める。

道議会保健福祉委員会で、真下紀子道議

スクリーンショット(2022-09-23 10.47.36)2022年9月12日道HP保健福祉部–>福祉局地域福祉課更新されました

2022.9.6_sekatuhogo1

2022.9.10_seikatuhogo2コロナ下で生活に困窮する人が増加しています。2022年度の道内生活保護世帯数は122,144世帯です。2022年度の申請数は15353件で、生活保護開始となった世帯数は13,774世帯にとどまっています。コロナ感染が始まった2020年度と比較すると、申請数、生活保護開始となった世帯数も減少していることがわかりました。

札幌市や深川市などでは生活保護は国民の権利だとポスターで広報し始めています。

下図は参考資料 札幌市HPからの抜粋 

札幌2

札幌3

道の広報は、ホームページ(HP)と福祉事務所作成の「しおり」による広報にとどまっています。北海道の広報を、より強める事を求めが日本共産党地方議員の方々から出されており、真下道議は、2022年9月6日道議会保健福祉委員会で、この点についての質問を行ないました。

厚生労働省のホームページ(HP)では、【生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談下さい。】と大きく目だつように掲載されていることを紹介しながら、道のHPでは申請理由・条件など、審査が厳しいと誤解されないように配慮する説明がなく、国民誰もが受けられる制度だと、理解しずらいのではないかと指摘しました。生活保護の説明を一新し、ためらわなく相談できるようにホームページ(HP)や広報の改善を求めました。

下図は参考資料 厚生労働省HP抜粋

厚生労働省1

道は、「生活保護の申請は国民の権利」と真下道議の回答に明言しました。また、国のホームページ(HP)を参考に、速やかにホームページ(HP)を修正します。」と回答しました。さらに、道と市町村の広報誌への掲載を働きかけ、最低生活費を下回っている場合は受給できることもホームページ(HP)に掲載すると表明しました。

北海道の広報を、より強める事を求めた地方議員から「大きな前進」と歓迎の声が寄せられています。

下図は参考資料 深川市HP・苫小牧市HPからの抜粋

深川市——–

スクリーンショット(2022-09-09 18.46.15)


苫小牧市——-

苫小牧市1

——北海道HP 更新「生活保護申請について」

2022年9月12日に道HPが一部更新されました。  生活保護–>生活保護の申請について  ※参考資料


スクリーンショット(2022-09-23 10.32.08)


「生活保護の申請について」をクリックすると、下記のページとなる。

(参考:道HP保健福祉部–福祉局地域福祉課)

スクリーンショット(2022-09-23 10.29.38)

スクリーンショット(2022-09-23 10.30.06)

 

 


北海道——             

下図は参考資料 真下議員の質問時点での北海道のHPより抜粋

道1

道2

道3

 

北海道道議会 2022年9月6日(火) 真下紀子道議
保健福祉委員会 真下道議の質問全文

スクリーンショット(2022-09-10 17.29.41)

スクリーンショット(2022-09-10 17.30.13)

スクリーンショット(2022-09-10 17.30.33)

スクリーンショット(2022-09-10 17.30.50)

スクリーンショット(2022-09-10 17.31.04)

Filed Under: 2022年第3回定例道議会, その他の分類

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Page 2

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © 2025 真下紀子