• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

その他の分類

2022年6月14日 第2回定例道議会

2022年6月17日 by スタッフ

2022年6月14日(木)第二回定例道議会

2022年6月14日(木)道議会第2回定例会で、物価・燃油高騰対策補正予算について質問を行いました。
2022.6.14_honkaigi1

 

共同通信の調査で77%が物価高は打撃と回答しています。非課税世帯等に限定した支援だけでは不十分です。

農業分野の影響も大きく、道の支援策では肥料一袋1000円も値上がりしているのに50円~60円の補填という状況です。追加支援が必要です。価格転嫁するにも限界があります。
道は飼料用米機械に半額補助するといいますが、補助分含めて消費税は満額農家負担です。消費税減税は89か国で行われおり、物価高対策として消費税減税が最も効果的と質問を行っています。

 

2022.6.15_honkaigi2
6月14日(木)第二回定例道議会が始まるにあたり、真下道議は、朝から道庁前で街頭宣伝に立ちました。6月14日の午後からは物価・燃油高騰対策として総額180億9300万円の補正予算を審議するため質問に立ち生活者の目線にたった支援策をもとめます。
2022.6.15_honkaigi1
消費税の連続増税に加え、財務大臣が憂慮を示した円安はアベノミクスによる異次元の金融緩和の結果です。
国民の賃金が上がらない中で緊急対策だけでは不十分です。対策として最も効果がある消費税減税を実現できる政治へ転換が必要です。

Filed Under: 2022年第2回定例道議会, その他の分類

全国一律の最低賃金の実施と最低賃金大幅引き上げを北海道労働局に要請

2022年6月17日 by スタッフ

2022年6月13日(水)北海道労働局に要請

真下紀子道議は、6月13日に最低賃金大幅引き上げを北海道労働局に要請しました。
生計費を賄えない、地域間格差が広がって都市部に人口流出する構造の日本の地方最低賃金制度があり、さらに物価・燃油高騰が、生活者の苦しさに拍車をかけています。
政府も最低賃金引き上げを言っていますが、スピード感と賃金の引き上げ幅が現実に合っていません。
真下道議は、全国一律の最低賃金する事、社会保険料の軽減など中小企業への支援を行い、最低賃金も大幅引き上げをするように求めました。
北海道労働局からは、コロナ禍と急激な円安などの影響は大きく、賃金引き上げば重要だという認識に立っています。本省にも北海道最低賃金審議会にも確実に速やかに伝えると回答を頂けています。
2022.6.13_roudou_iinkaii2

Filed Under: その他の分類, 意見書

肥料、燃料、農業資材、値上がりの影響を調査 旭川市内農業を営んでいる5名から

2022年6月17日 by スタッフ

肥料、飼料、燃料などの物価高騰に関する調査

真下紀子道議は、2022年6月11日(土)旭川市の能登谷繁市議とともに旭川市東鷹栖の農業を営んでいる5名から、肥料、飼料、燃料などの物価高騰に関するご意見をうかがいました。
ホクレンが発表した肥料の値上は平均78.5%(※1)です。旭川市が議会に提案している今回の農家支援の肥料の高騰割合11.5%の支援では、差がありすぎ、さらに追加の支援が必要です。提案されている支援策では、現実と大きく乖離しており、農家の実態に即して、議会で支援の追加を求めて行く必要があります。
この意見交換で、物価高騰が肥料、燃料、農業用資材、農機具なども値上がり農家は大変苦しい状況である事がわかりました。
小麦に転作した農家では、水田活用交付金(※2)がなくなると小麦は作付出来なくなります。害獣対策などにも経費がかかるなど、農家の苦労が浮き彫りになりました。
水田活用交付金の見直しの中止を政府に求めることや、営農を継続できるように現場の実態に即した支援が必要です。
2022.6.11_higashitakasu1(※1)肥料の値上は平均78.5% : 6月1日に、ホクレンは2022年 肥料年度(6月~2023年5月)の化学肥料価格を、主要11品目の平均で前年度比78.5%値上げしたと発表しています。原料の尿素や塩化カリウムの価格が、主要供給のロシアによるウクライナ侵攻で上昇していることが背景にあります。
(※2)水田活用の直接支払交付金 : 転作作物で、食用米より販売すると収入が少ない場合、転作作物の生産者に所得を補償します。飼料用の米や大豆や麦やなど、戦略作物のの本格化推進のため、地域の特色ある魅力ある生産品の産地作りに交付する「戦略作物助成」、都道府県や地域農業再生協議会が交付対象作物や単価を定める「産地交付金」で構成されています。大豆・麦に10アール当たり3万5000円、飼料用米は最大10万5000円が支払われます。高収益の園芸作物などの作付面積が拡大した場合は10アール当たり2万円が加算されています。 
スクリーンショット(2022-06-18 8.42.48) 2

 

 

2022.6.18 しんぶん赤旗

2022.6.11_takasu1

Filed Under: その他の分類, 調査

2022年6月12日 はつらつ道政レポート354号

2022年6月11日 by スタッフ

354_1 354_2

はつらつ道政レポート354_PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

真下道議が緊急要請 鈴木知事へ5月30日物価高騰に暮らしを守る支援対策を求める。

2022年6月4日 by スタッフ

23

22

2022.4.16 しんぶん赤旗

2022.6.1_butuka1

Filed Under: その他の分類, 新聞記事等(メディア)

計根別農業協同組合TMRセンター(アクシス)を視察

2022年5月28日 by スタッフ

真下紀子道議
中標津町JAけねべつ(計根別農業協同組合)TMRセンター「アクシス」を視察2022.5.26

24

牧草面積に比例した牛の数で育てています。

〒088-2683 標津郡中標津町上標津109番地1
TMRセンター(アクシス)
計根別農業協同組合は、中標津町計根別市街を中心に中標津・別海の両町にまたがり東西約12km、南北約16km、総面積200㎢に及びます。
平成22年 「地域活性化プロジェクト」TMRセンター計画スタート
平成23年 JAけねべつTMRセンター建設・稼働
平成27年 販売品販売高100億円超える。新規参入者の本格稼働とTMRセンターや規模拡大、生乳販売量86,315t。
平成29年 オープン出納機導入し育成センター哺育舎新築、PT育成舎増築。
平成30年 JAけねべつTMRセンターバンガーサイロ増設

輸入飼料が高騰する中、欠かせないのが飼料の自給率向上です。輸入飼料が高騰する中、中標津町JAけねべつTMRセンターでは、十年以上前から自給飼料の生産に取り組んできました。この中心的役割を果たしている「アクシス」を訪問しました。

スクリーンショット(2022-05-28 8.05.42)

真下道議は、鈴木直良理事にから施設案内と事業の説明を受けました。
組合員数(令和2年3月末現在)
正組合員 165(内個人148、内法人17)准組合員 290(内個人281、内法人9)

構成戸数やバンガーサイロも増えて出荷乳量は、これまでの1.5倍になっています。(H27年度で生乳販売量86,315t)

25

良質粗飼料の生産が安定的にでき、初期投資を抑えられるので新規就農する方々にも好評とのことです。圧縮梱包機、バンガーサイロのスケールに圧倒されました。資材や機械の高騰に加え、草地更新や維持管理などの費用がかかります。

2022.5.26_6

牧草面積に比例した牛の数で育てているマイペース酪農です。

2022.5.26_10

牛には、一年中同じ餌でなく、夏は放牧して青草を食べさせ、牛に応じた搾乳を行なっています。乳量はそこそこですが大型機械も必要なく、働く方も余裕があるようです。

26

2022.5.26_7              2022.5.26_8

あとを継ぐ後継者も育っており、経営委譲した親世代では余裕を持って、牛を世話できるようでけす。健康な牛を育て環境負荷の少ない循環型酪農が実践されています。

2022.5.26_0

Filed Under: その他の分類, 調査

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 24
  • Page 25
  • Page 26
  • Page 27
  • Page 28
  • Interim pages omitted …
  • Page 81
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年7月 (2)
  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © 2025 真下紀子