• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

スタッフ

コロハラの問題、生活部長「感染者や家族に対する差別や偏見心ない行為は決して許されない。啓発に努める。」

2020年12月18日 by スタッフ

2020年12月10日 道議会環境生活委員会
医療関係者からの声 コロナハラスメントの対策を

道内の新型コロナ感染症の陽性者が1万人を超え、濃厚接触者を含めPCR検査の対象者も増加しています。収束が見通せない中、見えないコロナウイルスに対する不安や長引く自粛のストレスなどから、感染を理由としたハラスメント、いわゆる「コロハラ」の問題が深刻になっています。

医療関係者からコロナハラスメントとは毅然とたたかってほしいという声が寄せられ、真下紀子議員は、2020年12月10日の道議会環境生活委員会で、医療現場の声を紹介しながら、コロナハラスメント対策について質問しました。

2020.12.11_korona1

コロナ感染陽性者を受け入れている医療現場で働く職員は、自身の感染への不安と恐怖、自らが媒介者となって家族など身近な人々に感染させるのではないかなどという気持ちと、現場を支える専門職としての責任と使命感とのはざまで苦しみながら最善を尽くして業務にあたっています。同時に、日常生活でも厳しい行動規制し、家族への感染を避けるため部屋を分けて生活した例も、帰宅できずホテルに宿泊している例もあります。

道からは、「いわれのない差別や偏見を受ける事実が生じている。あってはならないことであり、10月の人権相談窓口を設置し、「職場でのコロナウイルスに対する過剰な反応」「医療従事者であることを理由に子どもの預かりを拒否された」「ネット上の感染者を特定できる書き込みなど規制できないか」などの情報が寄せられていると答弁がありました。

法務局や労働局、札幌市、保健所、教育庁などの関係部局と連携を図るため、10月末に「人権相談等連絡会議」を開催、不当な行為を受けた方々の気持ちに寄り添った取り組みをすすめると答弁しました。

真下議員は、職場がコロナ陽性者を受け入れているとわかると、差別や心ない言動が続いていては、命を守る医療現場のモチベーションが下がり、人間関係に不信が広がり、回復者の社会復帰にも支障をきたしかねないと指摘。「医療従事者は行動制限しているのに、世の中がGOTOトラベルで浮かれて腹立たしい」という声も紹介。PCRの被検者や関係者が急増する段階に応じた効果的対応をさらに進めるよう求めました。

築地原康志環境生活部長は「感染者や家族に対する差別や偏見、心ない行為は決して許されない。互いに思いやる気持ちがはぐくまれるよう啓発に努める」と答えました。

2020.12.22 しんぶん赤旗

20.12.22_korona1

 

 

 

 

 

 

 

Filed Under: 2020年第4回定例道議会, 議会活動

アイヌ民族政策で措置要求、「甘やかしている」を「過保護」と修正も、真下道議は早期に対応をすべきと指摘。

2020年12月16日 by スタッフ

 

しんぶん赤旗 2020年12月15日

20.12.15

Filed Under: その他の分類, 新聞記事等(メディア)

2020年12月6日号 はっらっ道政レポート335号、11月22日 334号

2020年12月5日 by スタッフ

335_1 335_2はつらつ道政レポート_335号 PDF


334_1 334_2

はつらつ道政レポート_334号 PDF

Filed Under: はつらつ道政レポート

教育長「部活動は教育的な意義が高い」真下道議、平日の指導手当を。

2020年12月2日 by スタッフ

真下紀子道議 北海道議会 決算特別委員会 11月11日
教職員の負担となっている部活動についての質問

2020.11.22_genpatu3

 

平日の指導が、時間外勤務や指導手当支給の対象外となっている問題点について改善を求めました。多くの教員が、正規の勤務時間を超えている実態を道教育長も認め、負担が過度とならないように部活動しどういんの配置拡大や、部活動数の適正化、適切な活動時間、休養日の設定に勤めると答弁しています。部活動指導員の配置は、2019年度で142校228人にとどまっています。3時間程度の週休日・休日の部活動指導手当の支給金額は2700円です。平日は対象外です。真下道議は部活動指導員の増員と、平日の指導手当支給と1時間単位の支給を求めました。

しんぶん赤旗 2020.12.2

20.12.2_bukatu_1

2020年11.11道議会 決算特別委員会 教員の部活動

Filed Under: 2020年第4回定例道議会, 議会活動

新型コロナウイルス感染者が急増の旭川市、西川市長へ緊急要望

2020年11月30日 by スタッフ

新型コロナ感染者クラスター発生の旭川市、西川市長へ緊急要望

旭川市では、新型コロナウイルス感染者が急増、吉田病院に続き基幹病院の旭川厚生病院でもクラスターが発生する重大局面となっています。真下紀子道議と共産党旭川地区委員会、市議団(能登谷繁団長)は、これ以上の感染拡大を抑制するために「病院・介護施設等への社会的検査」を広範に行うことや、入院病床及び宿泊療養施設の十分な確保を行うように求めました。とくに宿泊療養施設は早急に2カ所目を設置するよう西川将人市長に要請しました。
2020.11.30_corona_asahikawa2
また、札幌市が政府の「GoToトラベル」の対象地域から除外されましたが、医療体制がひっ迫している旭川市も「GoToトラベル」対象地域から外すように国に求める事や、市民のくらしや地元経済のために旭川市として第2第3の支援を行うことを求めました。
西川市長は、検査体制の強化を図ること、療養施設は北海道に要請していること、市中感染が広がれば「GoTo」の見直しもあり得る、自粛には補償も考えなければならないと応じました。
日本共産党旭川市議団から医療従事者が自宅に帰れずホテルから出勤している実態があるとの指摘に、市長は、医療現場の働きを全力でバックアップしていきたいと語りました。
真下道議からは、次の要請が出されました。
①高齢者施設などの社会福祉施設がPCR検査が必要と判断した場合は、交付金の対象となる。この交付金を活用していただきたい。
②2か所目の宿泊療養施設の設置に向け、日本共産党道議団としても尽力したい。
2020.11.30_corona_asahikawa1

 

Filed Under: その他の分類

「保育士等慰労金事業」について道内34市町が実施

2020年11月30日 by スタッフ

広げて保育士等慰労金事業

2020年8月の特別委員会で、「保育士等慰労金事業」について道内34市町が実施が確認されていました。検討中が9市町。未定・断念・検討していない136市町村、実施状況がわかりました。

国が、児童福祉分野への慰労金を実施しなかった事が、自治体間の格差を生んでいるようです。コロナ禍の医療現場などで働く保護者を支えてきた保育士さん達に是非、「保育士等慰労金事業」を検討していただきたいものです。

2020.11.30_hoikushi1

Filed Under: 2020年第4回定例道議会, その他の分類

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 40
  • Page 41
  • Page 42
  • Page 43
  • Page 44
  • Interim pages omitted …
  • Page 104
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年8月 (1)
  • 2025年7月 (3)
  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

Copyright © 2025 真下紀子