• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

その他の分類

日露の領土問題を多言語で国際社会に発信を

2024年8月8日 by スタッフ

2024年8月8日 北方領土対策特別委員会

真下道義は、北方領土対策特別委員会で、2024年2月の北方領土対策特別委員会での質問に、道は国内外へ領土問題をわかりやすく発信し、国際的にも我が国の立場への理解がすすむようとりくむと回答していました。今回、その後5か国語パンフレットの配布のほか、新たにニホロの展示物の英語表記、元島民の思いを英語で発信しています。

また、啓発ブースで動画コンテスト作品の英語字幕付き放映に新たに取り組むことが説明されました。

北方領土対策特別委員会で真下道議は、さらなる情報の活用で、国際社会の理解を得られる多言語での情報発信を求めました。

※8月は北方領土返還要求運動強調月間となっています。道では、北方領土問題の解決に向け、道民世論の結集を図り、国の外交交渉を積極的に後押しするため、旧ソ連邦が日本に対し宣戦を布告し、北方四島の占拠を開始した月である8月を「北方領土返還要求運動強調月間」と定め、国、道、市町村及び関係機関が相互に連携し、重点的に返還要求運動を実施することとしています。道HPより抜粋。

道HPより抜粋。

Filed Under: その他の分類

北海きたえーる改修・その後寄付

2024年8月8日 by スタッフ

 2024年8月6日環境生活委員会

 

2024年8月6日の道議会環境生活委員会で、真下議員の質問

2024年8月1日に、プロバスケットボールBリーグ1部のレバンガ北海道の本拠地・道立総合体育センター「北海きたえーる」の、レバンガ北海道が提案の改修案を道が認めました。

レバンガ北海道は、札幌市が旧・札幌ドーム、現在の「大和ハウス プレミストドーム」敷地内に建設予定の新月寒体育館を、本拠地として利用する方向で調整していましたが、札幌市の冬季オリンピック・パラリンピック招致断念したことや、新月寒体育館の整備計画が申請期限に間に合わず、「北海きたえーる」の改修へ方針を変更しており「Bプレミア」への参入に必要な「VIPルーム」などの設備がないため、道に改修を要望していたものです。

バスケットボールチームレバンガ北海道は、Bリーグプレミアの審査に合致するアリーナをめぐって、札幌市と審査期限内に協議が整わないため、道立総合体育センター・きたえーるの個室新設を要望。ライセンス基準を満たすスイートルーム、ラウンジの改修費用約2億円はレバンガが全額負担し、完成後道に寄付することを認めると、環境生活委員会に報告しました。

真下道議の質問に、道は冬季オリンピック・パラリンピック招致に合わせた新アリーナ建設の目途が立たなくなり、道に改修を要望された経過が説明され、レバンガ北海道の集客が2021年度約4万6千人、22年度約8万人、23年度約12万8千人となり、道内の地方のスポーツ振興に協力していると回答ししました。

また、改修によってバスケット以外のイベントや子どもや障害のある方々の観覧スペースの活用など、用途の拡大や福祉の向上につながり、スポーツ人口の拡大や道民の観戦・応援機運の醸成につながりスポーツ振興に寄与するなどの理由で改修を認め、名称も検討すると回答しました。

レバンガ北海道は改修費用をクラウドファンディングなどを活用し調達してゆく考えで、2026年以降に着工させ、2028年までの工事完了を予定しています。

Filed Under: その他の分類

政府要請など申し入れ新聞記事

2024年8月6日 by スタッフ

2024年8月2日しんぶん赤旗

2024年7月26日しんぶん赤旗

2024年7月20日しんぶん赤旗

Filed Under: その他の分類

2024年7月28日 はつらつ道政レポート383号

2024年7月31日 by スタッフ

2024年7月28日 はつらつ道政レポート383号PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

真下道議が調査、大雨被害のあった深川市多度志

2024年7月31日 by スタッフ

2024年7月27日(土)、真下道議は大雨被害のあった深川市多度志の調査を行いました。深川市の田中昌幸市長さんから直接対応いただき、河川や水田とそばなどの被災状況の説明を受け、現地の状況調査を行いました。

圃場のわずかな高低差で稲の穂まで泥に浸かったところが、目視できます。蕎麦は雨と風のため部分的に倒伏もしていました。市の管理河川では激しい水流となり、護岸壁がめくれる被害がありました。

ダムの放流も工夫が必要なのかもしれません。JAでは調査を進めており、今後作物の成長など影響の観察が必要とのことでした。

Filed Under: その他の分類

島根県知事の松江市の宿泊税に「観光目的以外で宿泊した人に税負担を回避できる余地をつくるべき」と意見、真下道議が鈴木知事にも再考を求める。

2024年7月14日 by スタッフ

2024年7月3日北海道議会予算特別委員会で、真下紀子道議は、鈴木知事に宿泊税について質問しました。

宿泊税の有識者懇談会で宿泊税の新案に、道内の宿泊業界の中心的な存在となる日本旅館協会が反対を表明しています。道の対応によっては徴収代行業務を拒否という意見もあります。

真下道議は、道民の理解を得られたとは言えないと、指摘しました。

鈴木知事は、かねてから観光施策のより一層の充実、強化という観点からの発言もあったかというふうに考えており、こういう意見も踏まえて、より多くの方々が理解いただける制度となるよう検討を進めていきたいとしていますが、広報誌ほっかいどう6月号にある、パプコメも意見募集・宿泊税の意見を聞く2次元コードから意見募集フォームが出てこない状況に気づかず、指摘を受けて慌てて修正するという状況でした。

島根県知事は2024年4月12日、松江市が観光振興の財源として導入を検討している法定外目的税の宿泊税について、「観光目的以外の宿泊者の税負担を回避できる余地を作るべき」との意見公募(パブリックコメント)を松江市に提出しています。島根県知事は、宿泊税の使い道を観光振興とする以上、観光目的の宿泊者に課税すべきで「受益がない者からも一律に徴収することは、課税の公平性以前に、課税の正当性に欠ける」と指摘しています。通院やビジネスでの宿泊者、交通事情から通院・出産のために宿泊せざるを得ない人たちを「消費力のある人」とみなして、「宿泊税も払えるはずだという考え方は理解できない」と指摘しています。

2024.7.6 しんぶん赤旗

北海道HOME›経済部›観光局観光振興課›観光振興を目的とした新税について から引用

新税の考え方より(PDFデータ一部抜粋)

新税の考え方説明要旨(PDFデータより)

Filed Under: 2024年第2回定例道議会, その他の分類, 新聞記事等(メディア)

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • Interim pages omitted …
  • Page 81
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © 2025 真下紀子