• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

スタッフ

緊急要請、知事へ台風等被害に対する申し入れ

2016年9月8日 by スタッフ

真下紀子道議が知事へ緊急要請
知事へ台風等被害に対する申し入れ

9月6日(火)、南富良野町、新得町、清水町、芽室町、旭川市などの被災調査を踏まえて、道に緊急要請しました。

行方不明者の捜索に全力をあげ、早急な被害状況の把握と激甚災害指定を急ぐよう国に申し入れること、くらしの安全とライフラインの早急な復旧等について思い切った支援を、JRの復旧と代替交通の確保、農林水産業被害の把握と対策・支援、災害対策や避難等についての検証を行うことなどを求めました。 16-09-06_chiji_moushiire3

辻泰広副知事は交通網の寸断、収穫直前の農業被害に加え産業基盤が崩壊されるなどなどこれまでにない甚大な被害。対応を急ぎ、災害対応等の検証もしっかり行っていきたいと答えました。真下議員は現地の様子なども伝え、力を合わせていきたいと申し入れました。

16-09-06_chiji_moushiire2

2016-9-6_moushiire4
2016.9.6_知事申し入れ文書_PDF

しんぶん赤旗記事2016. 9. 9
2016-9-9_taifuu_taisaki1

 

Filed Under: 意見書, 新聞記事等(メディア), 調査

9月2日南富良野町の台風調査後、新得町、清水町、芽室町へ

2016年9月3日 by スタッフ

台風被害の南富良野町、新得町、清水町、芽室町へと調査

9月2日(火)、南富良野町の調査後、新得町、清水町、芽室町を紙智子参議、畠山和也衆議と調査しました。

2016-9-2_15_2

 

2016.9.2_16

2016.9.2_17

2016.9.3_2

2016.9.3_3
浜田正利新得町長、高薄渡清水町長、宮西義憲芽室町長とそれぞれ懇談するとともに災害現場へ。

2016.9.3_1
新得町ではJR駅近くの橋脚がながされ、JRが走れません。新得町も清水町も断水が続いて生活も酪農も大変に。芽室町でも農地の被害の他、酪農家の水の確保が課題になっています。

しんぶん赤旗記事2016. 9. 4
2016.9.4_nanfu3

真下紀子道議が、空知川堤防決壊の南富良野町幾寅へ

9月2日、空知川の堤防の決壊で、一夜にして浸水した南富良野町幾寅。氾濫した川が直撃した被害を目の当たりにしました。 2016.9.2_2

2016.9.2_3 2016.9.2_4

畠山和也衆議、紙智子参議と一緒に町長さん から説明を受け、災害救助法の適応になったことをお伝えしながら要望をお聞きしました。

2016.9.2_5

2016.9.2_6 2016.9.2_7

2016.9.2_8

土砂と道路の崩壊、車や車庫などが流されるほどの水流の物凄さに言葉がありません。

福祉センターも診療所も大きな被害ですが、高齢者などの早い避難で人的被害がないのは奇跡的です。下水が流れずトイレが使えないなどの実 情を町民の方々からお聞きしながら激励しました。また、広大な畑は何が植えてあったかわからないほど流されています。ジャガバターの加工施設や人参加工場 も被災しています。

2016.9.2_12016.9.2_9

ボランティアも募集していますが、水や食料、長靴、軍手やマスク、はもちろんですが、自己完結型ボランティアでお願いします。この土日 は特に、物資が届く前なので土砂をかき出すスコップも持参した方がよいようです。

2016.9.2_102016.9.2_11

2016.9.2_12

しんぶん赤旗記事2016. 9. 3
2016.9.3_nanfu1

 

紙智子参議院議員と台風による被害状況を調査
西神楽の辺別川、東旭川のペーパン川など調査

9月1日、紙智子参議院議員と真下紀子道議は、旭川市議団も同行のもと、台風による被害状況を調査しました。

2016.9.1_12016.9.1_3

調査に当たっては旭川市農政部、東旭川農協を訪ね、農作物の状況やTPPの影響などについて懇談しています。
台風被害では、氾濫した西神楽の辺別川、東旭川のペーパン川を調査するとともに、被害を受けた生産者のお話をお聴きしました。

2016.9.1_2

2016.9.1_42016.9.1_5

2016.9.1_62016.9.1_7

2016.9.1_8

2016.9.1_9

2016.9.1_102016.9.1_11

しんぶん赤旗記事2016. 9. 2
2016.9.2_nanfu2

 

Filed Under: 調査

政府交渉、台風被害の農漁業被害対策の緊急申し入れ

2016年9月1日 by スタッフ

2016年8月29日 道議団で政府交渉
台風被害における農漁業被害対策に関しても緊急申し入れ

8月29日、道議団4人で政府交渉に行って来ました。畠山和也衆議院議員、紙とも子参議院議員、いわぶち友参議院議員も同席、2017年予算 と当面する行政内容に関して北海道の実情を訴え、政府対応の強化を求めました。
日高線の早期復旧、保育士はじめ福祉関係労働者の賃金水準向上と雇用環境の 改善、学校耐震化の予算確保等々37項目にわたります。
さらに台風被害における農漁業被害対策に関しても緊急申し入れをしました。

2016.8.29_1

真下議員はじめ道議団は、畠山和也衆議、紙智子、岩渕友両参議とともに8月29日、相次ぐ三つの台風の直撃をうけた北海道の農漁業被害に対する政府の対策について、緊急に申し入れをおこないました。農水省の塩川白良危機管理・政策評価審議官が対応しました。
北海道では、8月16日から17日に大雨をもたらした台風7号による被害で、スイートコーンや飼料用トウモロコシの倒伏を中心に全道で約5000㌶に被害があった他、停電に伴う生乳廃棄が約108トンに上りました。また、8月20日からの台風11号と9号で、畑の冠水によるタマネギやテンサイの被害が発生し、26日時点で5775・6㌶に被害が発生しています。
緊急申し入れでは、本別町、足寄町、士幌町、日高町、新ひだか町、美瑛町、富良野市、北見市などの現地調査を踏まえ、冬が来る前に農地が復旧できなければ来年の作付に影響を及ぼすだけでなく、営農意欲の減退にも結び付く恐れがあるとして、農地の速やかな復旧をはじめ、共済金の早期支払いと共済の対象となる農作物被害に対する国の適切な対応・農・漁業施設や農機具等の修繕・改修などについて、現場の要望にこたえた支援を行うことを要請しました。
塩川審議官は、「農地の復旧は、雪が降る前までにできるよう、査定前着工の仕組みを周知するなど早急に対応したい。生産者の皆さんの来年への生産意欲がそがれないよう対策を急ぎたい」と応じました。

2016.8.29_2

2016.8.29_3

しんぶん赤旗記事2016. 8.30

2016.8.30_seifu_moushiire1

Filed Under: 調査

広大な北海道を実感 水産林務委員会調査その1

2016年8月28日 by スタッフ

  水産林務委員会調査報告 1

広大な北海道を実感する道内調査
2016年8月25日(木) 水産林務委員会の視察
旭川から240㌔離れた猿払村。広大な牧場にたくさんの牛が放牧されていますが、牛も風車も小さく見えます。ホタテ漁を終えた船が列を作って漁港に戻ってきていました。

P1030617

ホタテとミルク、遠足に来た子どもたちの声がいっぱいの中、8月25日、水産林務委員会の視察が始まりました。

P1030631

猿払村ホタテ総合加工場
ホタテ生産で有名な猿払村のホタテ総合加工場を視察
猿払村漁協の組合長さんが案内してくれました。船から水揚げされたホタテはトラックで加工場に集められ、ベルトコンベアにホタテがいっぱいのせられて移動していきます。過熱で殻が外され、貝柱を取り出した後、じっくりと乾燥させて味を凝縮します。

P1030632

P1030634P1030644

乾燥して製品となるまでに一ヶ月半かかります。風圧で規格ごとに選別するなどラインが自動化されていますが、貝柱をとるところや商品チェックなどは人の手で行われます。

乾燥室はホタテの貝柱の匂いでいっぱいでした。海の恵みと漁業関係者の知恵に育まれたオホーツク漁業に学ぶものがあります。

 

枝幸町 水産鮮度保持・加工処理施設
EU向けHACCP対応
枝幸町の水産鮮度保持・加工処理施設では、食品衛生管理がEU向けHACCP対応になっており、冷凍ホタテを製造しています。急速冷凍庫を通過し、大きな冷凍ホタテ(玉冷)ができ袋詰めされていきます。

※HACCP : 食品の製造・加工工程の段階で危害の発生のおそれのある微生物汚染等をあらかじめ分析し、製造工程に最も効率よく管理対策を、こうじれば良いか安全な製品となるかを定め、連続的に管理し製品の安全を確保する衛生管理の手法。

水産加工は燻貝も冷凍も電気の消費が多く、北電の電気料金値上げは、製造工程のコストに大きな影響があるということです。

P1030663

枝幸町 オホーツクバイオエナジー(株)
枝幸町では、オホーツクバイオエナジー(株)を視察しました。大型の高度機械を使い、2時間でトラック3台分のチップが製造されます。ハ―ベスタで枝葉を落とされ、長さも切りそろえられた丸太が集められていますが、燃やされるだけではもったいないように思えます。

P1030649

P1030653
ハーベスタ : チェンソーで行う立木の伐倒、枝払い、玉切りと集積作業を行う自走式機械

輸送コスト面から、輸送距離が短い道東に建設された本州大手のバイオマス工場の燃料として使用されています。出来れば、身近な地元などでのバイオマス活用が出来ないか検討されているとの事でした。

P1030659

 

 

Filed Under: 調査

真下道議、21〜23日台風被害調査と緊急要請

2016年8月25日 by スタッフ

真下紀子道議が台風被害の調査と緊急要請、
防災体制を強化するよう緊急に申し入れ

台風7号に続き8月23日(火)に台風9号が北海道を縦断、8月17日以降1週間に3つの台風が直撃しました。川が氾濫し、住居への浸水、橋梁の倒壊とともに、収穫直前の農産物へ被災が拡大しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旭川・上川管内に大雨が降り始めた8月20日(土)、真下紀子道議とのとや繁旭川市議は、避難所が開設された旭川市東旭川地域ペーパン等の状況を調査しました。

ペーパン川にかかる福島橋近くが決壊し、田んぼに水が溢れ出していたため、上川総合振興局と旭川市対策本部に連絡して対応を求め、周辺の住民にも注意を呼びかけました。その後、工事中の福島橋の仮橋付近に陥没が見つかり、一時通行止めの対策がとられました。

台風11号上陸直前の8月21日(日)、生出栄東神楽町議と一時間40㍉超える雨量も観測され忠別ダムで対応状況等を確認し、忠別ダムからの放水開始後4〜5時間で旭川に到達した情報を知らない住民もいたことから安全確保のため自治体などとの連携を要請しました。

2016.8.24_taifuu_cyousa2また、東神楽町の稲荷川、八千代川が氾濫し、田んぼやハウス野菜への影響なども調査し、町と上川総合振興局が土嚢の準備に入ることを確認しました。

日本共産党道議団は、8月22日(月)、道に対して連続する台風・低気圧被害への対応を緊急要請。国・市町村との連携を密にし、実態把握と安全対策に全力を挙げ、防災体制を強化するよう緊急に申し入れました。浦本元人知事室長は被災情報を集め万全の対応をしたいと答えました。

 

 

Filed Under: 調査

真下道議が道政執行に関する384項目を要請

2016年8月25日 by スタッフ

真下道議が、道政執行に対する384項目を道
に要請。高橋はるみ知事に対して予算編成
に対する要望書を提出。

真下紀子道議は、8月22日(月)道に対して、道政に求められるのは、安倍政権が進める社会保障の削減や働き方改革による一層の貧困と格差の方向ではない。道民の命と福祉を大切にする道政、地域で暮らし続けられるための政策と予算編成が必要であると要請を行いました。

2016.8.24_yosan_youbou

Filed Under: ニュース

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 94
  • Page 95
  • Page 96
  • Page 97
  • Page 98
  • Interim pages omitted …
  • Page 104
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年7月 (2)
  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © 2025 真下紀子