• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

税金で支援を受けるJR北海道が高校生の通学に支障をきたす列車の減便

2021年1月18日 by スタッフ

 

2021年1月14日の地方路線問題特別委員会

2023年度までに国は、JR北海道・JR四国・JR貨物に対して、国鉄清算事業団債務等処理法の改正による1302億円の支援を示しており、この通常国会で提案されます。

2021.1.144_jr2

2021年1月14日の地方路線問題特別委員会で、真下紀子議員は、留萌線の減便の影響を詳細に紹介し、「国民の税金で支援を受けるJR北海道が、高校生の通学に支障をきたす列車の減便を行うべきではない。公共交通を担う事業者として役割を果たすべき」と質問しました。こうした国の支援がありながら、この春のダイヤ改正で沼田方面から深川、滝川に通学する生徒が多く利用する19時22分深川発・留萌行き普通列車の減便が予定されていると指摘しました。

「部活動や進学講習、学校行事の準備など課外活動を行う生徒の多くが利用しており、教育活動に支障をきたすと見直しを求める声が寄せられている」と発言しました。「今回の減便が決定されれば沼田町や秩父別町から通学している高校生の帰宅時間が、1時間遅くなり、部活動や進学指導などができなくなることもありうる。生徒の帰宅時間が、21時を過ぎることも想定され、安心して学校に通えるとはとても言えない」と訴えました。

「北海道沼田高校は2010年に閉校となったが、公共交通での通学が前提、これでは、教育の機会均等の保障をJR北海道が奪ってしまうことになる。鉄道は、地域に暮らす人の大切な公共インフラ、自治体を含む社会全体で保障されていくことが必要」と訴え「JR北海道に対し、道は、現状を伝え、公共交通事業者として最低限の役割である地域の高校生の通学を保障することを厳しく申し入れる必要がある」と質問しました。

道側は、「今後説明を求めていく」「今回のダイヤ改正に、地域の受け止めは非常に厳しい。減便による影響を受ける沿線自治体の声に耳を傾寝るようJRの島田社長に知事からも申し入れた」と答弁しました。

真下議員の質疑後、喜多龍一委員長が「真下委員の質疑は、『知事が対応したが、さらに厳しい申し入れを』という指摘である。個別であるがゆえに,極めて大切なことから、当委員会として改めて申し入れをしたい」との発言がありました。「JRとしっかりと話をしていただきたいということを、特別委員会として、改めて申し入れしたい」と締めくくりが全会一致でおこなわれました。

※真下道議は、さらに支援の前提だと繰り返すJR北海道の徹底した経営努力の効果は、出張費や委託料の見直しなどによる5.5億円の削減。赤線線区のうち、道の総合交通指針での重要な路線と位置づけられた根室線について、災害で通行止めになったまま放置されている東鹿越から新得までの復旧を求めました。

【発言内容と道側の答弁】210114_北海道地方路線問題調査特別委員会 PDF

スクリーンショット(2021-01-18 23.19.36) スクリーンショット(2021-01-18 23.19.45) スクリーンショット(2021-01-18 23.19.52) スクリーンショット(2021-01-18 23.19.58)

スクリーンショット(2021-01-18 23.20.05)

Filed Under: 議会活動

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

Copyright © 2023 真下紀子