• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

2017年2月7日水産林務委員会で質問

2017年2月8日 by スタッフ

2017年2月7日(火)
真下紀子道議は、水産林務委員会で質問
北海道では林業労働者数は増加傾向にあるものの、60歳以上の労働者は依然として多く、新規参入者の約2割が1年以内に離職しています。今後、担い手をV字回復できるのかどうかがかかったと言える第5期「北海道における林業労働力の確保の促進に関する基本計画」策定に向けて、2月7日(火)の水産林務委員会で真下議員が質疑しました。
2017.2.8_suisan1

省力化・就労環境改善へ
下草刈りや植林などの造林や、種苗生産の作業は、地形や天候などの影響を受けやすいことに加え、多くの人手を必要とし、省力化が進んでいないなどの厳しい就労環境にあります。植林作業の省力が期待されるコンテナ苗の実用化の検討や、今年度から上川や十勝など全道5地域で下草刈りなどの軽労化に向けた機械を導入、異業種との連携による通年雇用化の促進など、教育関係機関や林業事業体などが参画する地域協議会の取組に支援し、就労環境の改善にとりくむと答弁しました。

 

長期研修による支援を
国の研修事業と合わせ、03年度に道が創設した「緑の雇用」現場技能者育成推進事業によるフォレストワーカー、フォレストリーダーの育成、「森林整備担い手対策基金」を活用した高性能林業機械の操作やメンテナンス、路網整備などの短期の研修を国の事業と組み合わせて実施し、技術者の育成を計画的に進めると答えました。

農業高校生などの就業対策を
道内の農業高校のうち3校に森林科学科があります。道教委の調査では、林業関連への就業は3割に止まっていますが、基本計画案には直接的な内容が盛り込まれていません。

度は、授業の一環として道有林における枝打ちなどの体験学習や伐採作業、木材の加工工程の見学会の実施、「林業・木材産業業界セミナー」などの就業相談会やインターンシップの実施に向けた説明会の開催ななど、地域協議会への支援を強化・充実させていくと答えました。

新規の確保対策
道は、若年者はじめ新規就業者の獲得のため、今年度から地域協議会が行うイベントでの高校生の林業体験紹介DVDの活用、フェイスブックでの情報発信、インターンシップの実施、相談会を支援。基本計画に基づき、基金を活用して通年雇用化に向けた奨励金の活用や、デザイン性に優れた安全服の購入、屋外用の簡易トイレの整備などに取り組む林業事業体に支援するなど、就労環境の改善にとりくむと答弁しました。

小野寺水産林務部長は、林業の成長産業化への期待の高まりなどを踏まえた取り組みが重要とのべ、新規就業者の活躍事例や、経営力の向上に取り組む事業体の紹介とCLTや木質バイオマスなど付加価値を高めた木材利用など、発信力を強化し、林業の今日的経営や展望を前面に出して林業労働者の確保・育成にとりくむと答えました。

2015年度の林業労働実態調査

林業労働者数 造林 種苗
2015年度

(2005年度比)

4,254人

(△469人)

1,735人

(▼137人)

355人

(▼144人)

Filed Under: 2017年道議会特別委員会

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

Copyright © 2023 真下紀子