• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

その他の分類

7月12日(水) 全国の議員と林業活性化に関する要請行動

2017年7月14日 by スタッフ

全国の議員と林業活性化に関する要請
7月12日(水)に沖林野庁長官、牧本次長に森林整備予算確保とEUとのEPAによる影響調査・対策などを要請しました。

旭川家具も話題になりました。多方面にわたって、協力していく話が出来、良い話し合いが出来ました。

各議員と関係団体の方々と伺った議員会館では、はたやま和也衆議に直接要請を行ないました。

2017_7_11 ringyou_soukai2_2

 

2017_7_11 ringyou_soukai1


林業活性化促進地方議員連盟総会
7月11日(火)森林・林業・林産業活性化促進地方議員連盟の全国連絡会議総会に参加しました。

ヨーロッパの木造建築から「木と建築と社会」を考える、をテーマに法政大学デザイン工学部建築学科教授の網野禎昭氏の講演を聞き、木造住宅の歴史や持続可能性について学びました。

2017_7_11_ringyou3
網野禎昭氏の講演

2017_7_11_ringyou2

2017_7_11_ringyou4

2017_7_11_ringyou5

Filed Under: その他の分類, 議会活動

旭川市長の「旭川市の重点提案・要望」要請行動を激励

2017年7月9日 by スタッフ

旭川市長の「西川将人市長」と旭川商工会議所の「山下裕久副会頭」が道議会議会控え室に来室されました。

2017.7.6_asahikawa_yousei

旭川市におけるJRやバスなどの公共交通網の維持や障害児保育の処遇改善、また不妊治療の助成回数確保、旭川空港の機能強化などの地元の大切な要望です。「旭川市の重点提案・要望」について真下道議も協力し、提案・要望実現に向け日本共産党道議団で支援していきます。

要望書は、「北北海道の拠点都市として」2017年7月作成の提案・要望書となっています。真下道議は、届けられた「旭川市の重点提案・要望」の内容説明を受け、応援を約束させて頂きました。道議団では、お二人の要請行動の労をねぎらい激励しました。

Filed Under: その他の分類, ニュース

2017年6月25日はっらっ道政レポート282号

2017年7月1日 by スタッフ

282_1 282_2

はつらつ道政レポート_282号PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

最低賃金の大幅引き上げを求める要請行動

2017年6月17日 by スタッフ

6月15日(木)北海道労働局と北海道地方最低賃金審議会に要請

19060035_725684290968985_2229979027890527082_n

最低賃金の大幅引き上げ、最低賃金の地域間格差を解消する実効ある対策、中小企業への支援を求めて北海道労働局と北海道地方最低賃金審議会に要請しました。
20年前と比較すると北海道の最低賃金は全国平均との格差が1.5倍、東京との格差は2倍以上に広がっています。非正規が4割の北海道で最低生計費にも満たない賃金では到底くらしていけません。東京への人口流出に拍車をかける要因にもなっています。大幅引き上げと地域間格差の解消は急務です。

しんぶん赤旗記事2017. 6. 17

2017_6_17youboy1


Filed Under: その他の分類, 議会活動

経産大臣と道内選出国会議員に直接要請

2017年6月11日 by スタッフ

6月8日(木)
・エネルギー問題調査特別委員会

道議会産炭地域振興

今回の特別委員会での予算要望は、釧路コールマイン株式会社が行なっている研修事業とバイオマス 混焼火発の支援要請を行なっています。

ベトナム・中国・インドネシアからの研修事業

受入研修
現地の設備環境にあった技術指導の実施、モデル炭鉱で生産に直結した技術指導を行なう中で、生産量増強と保安技術向上を確保を目指す取り組みです。
炭鉱技術海外移転事業
産炭国石炭産業高度化事業
産炭国石炭採掘・保安技術高度化事業

派遣研修
先進的な設備管理手法の環境の中で行ないます。モデル炭鉱の、今後のレベルアップをするための必要な技術提供を行なっています。
炭鉱技術海外移転事業
産炭国石炭産業高度化事業
産炭国石炭採掘・保安技術高度化事業

これらの研修により、ベトナム・中国・インドネシアから安定した石炭の供給が期待されます。


その後、6月9日(金)国会にこれらの支援要請を届けました。

2017.6.8-4

世耕 弘成(せこう ひろしげ)経産大臣と道内選出国会議員に、直接お会いし要請する事が出来ました。経産委員会に所属の畠山 和也(はたやま かずや)衆議院議員にもお会いする事が出来ました。

 

2017.6.8-2 2017.6.8-1 2017.6.8-3

Filed Under: その他の分類

2017年6月11日はっらっ道政レポート281号

2017年6月11日 by スタッフ

281_1 281_2 はつらつ道政レポート_281号PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 72
  • Page 73
  • Page 74
  • Page 75
  • Page 76
  • Interim pages omitted …
  • Page 80
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © 2025 真下紀子