• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

スタッフ

2023年12月5日_本会議

2023年12月28日 by スタッフ

2023年12月5日 北海道議会本会議(質疑)鈴木知事から緊急経済対策1,791億円の補正予算案が提案されました。公共事業がほとんどで実質的経済対策は207億円、これまで求めてきた要望が実ったものもあります。
〇応募が多かった人材確保緊急支援事業には、離職期間1年という新たな条件をつけて予算を半減期待される事業は縮小です。〇暑さ対策として全道立学校に24年度は簡易型空調を設置、空調設備をつけるのは25年度の特別支援学校25校。〇省エネ・デジタル化環境整備支援は、個人事業主・フリーランスも対象になり、畑地化補助金は申請者全員が対象となる規模と確認。〇子育て世帯へのお米券・牛乳贈答券を前回の8千円から5千円に減じて配布。事務手数料の減額を求め、レシートキャンペーンの応募率4.5%と低迷。2023年12月14日の本会議で議決後実施の予定

2023年12月8日_予算特別委員会第1分科会(環境生活部所管審査)はじめに、PFAS※1の一種であるPFHxS(ピーエフヘクスエス)についての質問を行なった。次に、ヒグマ管理計画の見直しがなされていない現状で、捕獲目標の考え方をどのように定めてゆくのかを質問しています。これまでも、ヒグマの農林被害対策として駆除を行う際、ハンターの待遇は非常勤公務員・公務災害の対象となる仕組みで、ハンター不足の中、春期管理捕獲でも同様の待遇を求めています。環境生活部は、市町村では捕獲の目的に照らし、必要な鳥獣管理保護の捕獲許可を取得し、農林水産業等被害防止において、鳥獣被害特別法の制度を活用するなど、基本的に市町村の判断により活用と考えており、今後、実態を把握してゆきたい。管理保護の市町村の状況を把握すると一歩前進の答弁をしました。「市町村の実施隊」の災害補償のある制度は優れていると考えており、処遇をしっかり行うことが、大切であると質問を締めくくっています。

道HPより抜粋説明  (HOME›環境生活部›環境保全局循環型社会推進課)

※1有機フッ素化合物について 有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称しています。「PFAS」と呼び1万種類以上の物質があるとされています。 

また「PFAS」の一種であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、撥水性と撥油性の性質を併せ持つため、金属メッキ処理剤、泡消火剤、界面活性剤などの用途で幅広く使用されてきましたが、化学的にきわめて安定性が高く、難分解性であることから、仮に環境への排出が継続した場合には、長期的にわたって環境中に残留すると考えられており、環境や食物連鎖を通じて人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性が指摘されている物質です。国際的には、予防的な取組方法の考え方から、POPs条約(残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約)において、PFOSは2009年、PFOAは2019年、さらにPFASの一種であるPFHxS(ピーエフヘクスエス)が2022年に当該条例の規制対象物質とされ、根絶等の対策が採られています。
 また、我が国においても、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき、PFOSは2010年に、PFOAは2021年に製造・輸入等が原則禁止となる第一種特定化学物質※に指定されているほか、2024年2月からはPFHxSも指定されることになっています。

Filed Under: その他の分類

2023年12月3日 はつらつ道政レポート375号

2023年12月3日 by スタッフ

2023年12月3日 はつらつ道政レポート375号PDF

Filed Under: その他の分類

緊急経済対策を直接知事に要望

2023年11月30日 by スタッフ

これまでの対策では、物価高騰で、生活に苦しんでいる道民のところには届いていないのが実情です。真下道議は、コロナ五類移行後に支援が減少している医療や、人材不足に苦しむ福祉・介護・建設分野、中小企業などにしっかり届くよう要望しました。

非正規雇用や年金で暮らしている方々、奨学金の返済に苦しむ若者世代など収入の少ない中で暮らしている道民にしっかり届く支援を求めています。

Filed Under: その他の分類

観光振興機構の契約に 厳しい検証求める

2023年11月27日 by スタッフ

道の負担金事業すべて随契

1社契約5割、2社以下は8割超 100%契約約5割、平均98~99.7%

観光振興機構が行う道の負担金事業は、すべてがプロポーザル契約という随意契約が継続しています。

真下紀子道議は、負担事業の契約のあり方を決算特別委員会で2023年11月13日と11月15日に質問をしました。

1社契約で競争性なし

2022年度は、入札参加が一社のみの一社契約は50%を占め、2社以下では8割を超えています。競争性があり、良い企画を選べるはずのプロポーザル契約額が、一社随契の温床になっています。道のプロポーザル契約の取り扱いでは、一般競争入札への変更も検討しなければならないことになっていますが検討したこともありません。

使い切りが常態化

プロポーザル契約は、過度な価格競争を避けるものですが、予算使い切りが前提ではありません。ところが、全契約78件中37件が上限額と契約額が一致する100%契約で、47.4%を占めたこともわかりました。

道と観光振興機構は一体となって事業に取り組むと言いますが、企画指示書は観光振興機構が作成し、予算の積算は道が担って予算上限額を決定しますが、平均98%は、5年前の95.9%よりも高く、2021年度は実に99.7%にのぼっています。予算の使い切りが常態化しています。

政策決定過程の記録なし

また、道の事業はプロポーザル契約にした理由を明示しなければなりませんが、観光振興機構は一社になった理由を書くだけで記載していません。道と機構が緊張感のある関係になっているのか、疑問を呈した真下議員は事業決定に至る意思決定過程の記録の存在を質しました。

道は機構との意見交換の記録もせず、ブラックボックスです。改善を求めた真下道議に、知事は道の規則に則った対応をすると答えました。

観光振興機構は、60億円を見込む観光振興税を機構に直入させて税を財源にしようとしています。現在でも関与団体として道と同等の公共性と厳しさが求められながら、道議会の答弁で、負担事業の数も間違え、契約決定理由を記録せず、契約の改善もないことに何らの問題も持たない道と観光振興機構の関係に緊張感は見えません。知事は、「意思決定過程の作成・保管をあらためて指示」「道の契約・公表の取り扱いも参考に観光振興機構に必要な助言をする」と答えました。

Filed Under: 2023年第4回定例道議会, その他の分類, 議会活動

2023年11月15日 道議会決算特別委員会で真下道議がラピダスの半導体製造目的に軍事利用があるのか、追求。

2023年11月19日 by スタッフ

2023年11月15日決算特別委員会 真下道議は、鈴木知事への質問で千歳市に建設中のラピダス社、半導体の供給先は軍需産業と知っていたのか、今後も黙認するのかと質問をしました。鈴木知事は「半導体はありとあらゆる電子部品に供給される」と答弁、軍需産業に供給することを否定しませんでした。

2023.11.18 しんぶん赤旗

Filed Under: その他の分類

2023年10月22日 はつらつ道政レポート374号

2023年10月20日 by スタッフ

2023年10月22日 はつらつ道政レポート374号PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 9
  • Page 10
  • Page 11
  • Page 12
  • Page 13
  • Interim pages omitted …
  • Page 103
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © 2025 真下紀子