• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

真下紀子 - 活動報告サイト

子どもたちに明るい未来を

  • ホーム
  • はつらつ道政レポート
  • 議会活動
  • 調査
  • 動画
  • プロフィール
  • ブログ 笑顔ときどき
  • 事務所
  • リンク

スタッフ

停止中の泊原発に1兆円超の費用

2025年6月27日 by スタッフ

停止中の泊原発に1兆円超の費用

2025年6月25日の真下道議の道議会一般質問で、停止していた泊原発の安全対策工事費と原子力発電費の合計が1兆円を大きく超えることが明らかにしました。

2012年度停止し北電泊3号機が2024年度までに、安全対策工事費に約3,199億円、原発維持のための原子力発電費として約8,367億円を計上していたと道が答えました。泊原発が停止してからも、1兆円超の費用が電気料金に含まれていたことになります。真下道議は「ここまで膨大とは思わなかった」と驚きを隠せませんでした。

安全対策工事費約3,199億円
原子力発電費約8,368億円
合 計約1兆1,567億円

電気料金引き下げできるのか

北電は電気料金を引き下げるといっていますが、今後も、輸送船の新港や新防潮堤の建設に費用がかかり、電気料金に加味していく予定です。真下道議は、「原発再稼働で電気料金を引き下げられるのか疑問を持たざるを得ない」と質問しました。

鈴木直道知事は、「道民の電気料金への関心は高く、値下げの考え方について、北電の考え方をしっかりと確認する必要がある」と答えました。

泊原発停止以降も原発マネー 立地地域へ385億円

原発マネーといわれる電源3法に基づく立地地域への交付金は、泊原発停止以降の2012年度から2024年度までに約375億円、電気利用者への給付金は約14億円、合計385億円が国や道から交付されています。

2012年度~2014年度交付金は道に約114億円 泊村約139億円、共和町約39億円、岩内町約57億円、神恵内村約26億円約  375億円
 泊・共和・神恵内の利用者への給付金約  14億円

また、固定資産税と核燃料税による税収は、道と泊村とで合計441億円にのぼります。財政運営上も原発に依存しているといえます。

真下道議は、「原発は、膨大な費用なしに、存在し得ないエネルギーだ」と批判。大島堅一龍谷大学政策学部教授は「経済性のない原発は、終息に向かう転換期だ」と発言を紹介しながら、「北海道は新エネ・再エネで自給できるサステイナブルな地域をめざしましょう」と本会議場から訴えました。他会派の議員からも拍手を受けました。

2012年度~2013年度泊村の固定資産税収入 約 271億円
 道の固定資産税・核燃料税収入約 170億円
合計 約 441億円

Filed Under: 2025年第2回定例道議会, その他の分類, 議会活動

全道立学校にはすでに設置、私学にも生理用品設置へ

2025年6月27日 by スタッフ

2025年6月25日の一般質問

真下紀子道議は2025年6月25日の一般質問で、私立学校にも生理用品私立学校における生理用品の設置状況について質問しました。

質問に先立った調査依頼では、私学の全道47校のうち、すでに46校に生理用品が設置されおり、残り1校も設置に向けて準備中と調査結果でした。

全道立学校にはすでに生理用品が設置されています。各学校への道教委聞き取り調査では、生徒が「緊急の時に安心できる」「ためらいなく使える」と高い評価が確認できています。

文科省から月経とPMSの理解を促進する通知が出ています。有効に活用するよう道教委と私学所管部に求め、二次元コード含めて周知し、活用をすすめると答弁受けました。

Filed Under: 2025年第2回定例道議会, 議会活動

2025年6月15日 はつらつ道政レポート397号

2025年6月17日 by スタッフ

2025年6月15日 はつらつ道政レポート397号PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート, ニュース

旭川市の農業施設を調査

2025年6月11日 by スタッフ

真下紀子道議は、2025年6月2日に農業施設を調査を行いました。

旭川市の農業産出額は約140億円。道内有数の米の生産地というだけでなく、60以上の多品目の野菜生産は全道一です。特にチンゲンサイ、小松菜などの葉物野菜は道内の主要産地で、北海道のYES!clean(北のクリーン農産物表示制度)の取得が進んでいます。

旭川市は果物、花卉も生産される農業の一大生産地で、市営の農業支援・研究施設があります。2日、能登谷繁市議、石川厚子市議、真島隆英市議、中村みな子市議の案内で農業施設を視察しました。

 エゾハルゼミがなく江丹別中園の旭川市営牧場は、育成牛を放牧し、酪農家を支えています。周辺に市民農園やキャンプ施設が整備されています。

 江丹別若者の郷では、そば打ちやトマトジュース・ウインナーづくりを体験できる施設が整備されていて利用者に好評です。とみはら自然の森には市有林があり、自然豊かな散策コースとして多くの市民が訪れ、クラフト作成もできます。

 神居町雨紛にある農業センター(花菜里ランド)は、土壌分析や育成試験を行う専門施設で、専門家が農業者の相談にのる頼もしい場所です。気候変動の影響で旭川でもサツマイモやシャインマスカットまで収穫できるようになっていると説明を受け、驚きの声が上がりました。

 燃油高騰の影響や温暖化対策で、ハウス農家で加温のために燃料を使うことがほとんどなくなっているそうです。真下議員がとりくんできた無加温ハウス同様の二重三重仕様のビニルハウスでサツマイモや長なすなどの試験研究が行われていました。

1 ク リ ー ン 農業 とは
○ クリ ー ン 農業 の定 義 は、 「 堆 肥等 の有 機 物の 施 用 など によ る 土づ く り に
努め 、 化 学肥 料 や化 学合 成 農 薬の 使 用を 必要 最 小 限に と どめ なが ら 、 品質
の高 い 農産 物 を 安定 的に 生 産す る 農 業」 。
○ 本計 画 で は、 地方 独 立行 政 法 人北 海道 総 合研 究 機 構農 業研 究 本部 ( 以 下
「北 海 道 立総 合 研究 機構 」 と いう 。 )等 が開 発 し た技 術 を導 入し て 化 学肥
料や 化 学合 成 農 薬の 使用 を 削減 し た 北の クリ ー ン農 産 物 表示 制度 ( 以下
「YES!clean 表 示制 度 」と い う 。) や特 別 栽培 農 産 物、 有機 J AS 認 証 農
産物 な どを 含 め た幅 広い 概 念と し て 取り 扱う 。
○ また 、 地 球環 境に 対 する 関 心 が国 内外 で 高ま る 中 、ク リー ン 農業 に 取 り
組み 環 境 負荷 を 低減 する こ と は、 北 海道 の農 業 が 消費 者 の信 頼を 得 て 持続
的に 発 展す る 上 で極 めて 重 要。

上記説明は道HOME›農政部›食の安全・みどりの農業推進局食品政策課›clean›北海道のクリーン農業より

Filed Under: その他の分類, 調査

道議会報告のパンフレットができました。

2025年5月17日 by スタッフ

借金返済全国一の道財政、鈴木知事のパー券問題、宿泊税の強行、北海道新幹線の赤字が黄線区・赤線区の何倍にもなっていること、ラピダス問題などをコンパクトにまとめた議会報告になっています。

必要な方は、真下事務所までご連絡ください。

真下紀子事務所 旭川市3条16丁目左7号
電話 0166-20-0808

FAX 0166-20-1616

メール m.noriko.office@gmail.com

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート

2025年4月20日 はつらつ道政レポート396号

2025年4月19日 by スタッフ

2025年4月20日 はつらつ道政レポート396号PDF

Filed Under: その他の分類, はつらつ道政レポート, ニュース

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Interim pages omitted …
  • Page 104
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Footer

カテゴリー

  • 2015年第1回定例道議会
  • 2015年第2回定例道議会
  • 2015年第3回定例道議会
  • 2015年第4回定例道議会
  • 2016年特別委員会、常任委員会
  • 2016年第1回定例道議会
  • 2016年第2回定例道議会
  • 2016年第3回定例道議会
  • 2017年第1回定例道議会
  • 2017年第2回定例道議会
  • 2017年第3回定例道議会
  • 2017年第4回定例道議会
  • 2017年道議会特別委員会
  • 2018年第1回定例道議会
  • 2018年第2回定例道議会
  • 2018年第3回定例道議会
  • 2018年第4回定例道議会
  • 2019年第1回定例道議会
  • 2019年第1回臨時道議会
  • 2019年第2回定例道議会
  • 2019年第3回定例道議会
  • 2019年第4回定例道議会
  • 2020年第1回定例道議会
  • 2020年第2回定例道議会
  • 2020年第3回定例道議会
  • 2020年第4回定例道議会
  • 2021年第1回 臨時道議会
  • 2021年第2回定例道議会
  • 2021年第3回定例道議会
  • 2021年第4回定例道議会
  • 2022年第1回定例道議会
  • 2022年第2回定例道議会
  • 2022年第3回定例道議会
  • 2022年第4回定例道議会
  • 2023年第1 回定例道議会
  • 2023年第3回定例道議会
  • 2023年第4回定例道議会
  • 2024年第2回定例道議会
  • 2024年第3回定例道議会
  • 2024年第4回定例道議会
  • 2025年第1回定例道議会
  • 2025年第2回定例道議会
  • その他の分類
  • はつらつ道政レポート
  • ニュース
  • 意見書
  • 新聞記事等(メディア)
  • 調査
  • 議会活動

アーカイブ

  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (5)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (8)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (7)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (3)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (4)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年7月 (6)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (4)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (7)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (5)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (10)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (6)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (9)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (10)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (8)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (4)
  • 2015年9月 (5)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (4)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (5)
  • 2013年5月 (1)

サイト内検索

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © 2025 真下紀子